広島県酪農業協同組合広島県酪農業協同組合広島県酪農業協同組合

広島県酪農業協同組合

事業内容:酪農ヘルパー事業(広島県内一円を区域とする酪農専門農協)

場所:広島県三次市東酒屋町306-65(本所住所)

  • コロナ対策実施中
  • 短期

牧場に出向き酪農家の休日をサポートする「酪農ヘルパー」の作業を体験【広島県】

乳牛の飼養管理は、動物が相手なので、365日休みなく作業しなくてはなりません。「酪農家の方々に安心して休める環境を提供すること」が酪農ヘルパーの役割です。搾乳(乳しぼり)・哺乳(子牛への乳やり)・給餌(餌やり)・牛舎清掃などの酪農作業を体験いただけます。

インターンシッププログラム詳細

酪農ヘルパー体験コース

インターン実施期間
11月〜3月:2日間 ※実習は夕方の作業・翌朝の作業で1日とします
エントリー締切
特になし(随時募集)
募集人数
特になし(応募状況に合わせてご相談)
体験できる業種
酪農

<1日目>
・組合で面談(原則ご自身でお越しいただきますが、交通手段が無い場合は必要に応じて送迎します)
・夕方から先輩ヘルパーと一緒に受入牧場へ移動し、夕方の酪農作業体験
※宿泊先は要調整

<2日目>
・翌朝の酪農作業体験
※終了後、解散(現地解散もしくは必要に応じて送迎)

【酪農作業とは】
搾乳(乳しぼり)・哺乳(子牛への乳やり)・給餌(餌やり)・牛舎清掃など

上記インターンシッププログラムで「学べること」「経験できること」

農業界の知識, 農業専門機器の名称, 専門機器の使用方法, 家畜の観察方法, 現役スタッフとの交流

新型コロナウイルス対策について

私たちの取組み

弊社では以下の感染防止対策を行っております。

  1. 受入担当員及び他スタッフは、検温等健康管理に努め、手洗いを励行しています

参加する方へお願いしたいこと

  • マスク等の感染防止グッズは持参をお願いいたします
  • 体調不良(発熱、咳等の風邪症状)の方、及び研修当日より過去14日以内に新型コロナウイルス感染症の陽性と判明した者との濃厚接触があった場合や、身近な知人の感染が疑われる場合は参加をお控えください
  • 手指の消毒、手洗いの励行をお願いいたします
  • 参加中はマスクの着用をお願いいたします(呼吸器系疾患がある場合等は相談ください)
  • 参加中に体調不良になった場合、速やかにお申し出ください