福島市農業企画課&福島市観光農園協会福島市農業企画課&福島市観光農園協会福島市農業企画課&福島市観光農園協会

福島市農業企画課&福島市観光農園協会

事業内容:あぐりっしゅサポート農業体験

場所:福島県福島市五老内町3番1号

  • コロナ対策実施中
  • 短期

“くだものの宝石箱”福島市は令和3年の農業産出額で、日本なしは1位、ももは2位!ぶどうやりんごも盛ん◎福島市観光農園協会の会員さんが農業体験を提供!

盆地の特徴である夏は暑く、冬は寒い福島市。この寒暖差により、フルーツをはじめとした農産物が美味しく育ちます。自然と都市のバランスがちょうどよい福島市で、農業体験をしてみませんか?果樹農家の仕事をよりイメージできるよう、経験豊富な福島市観光農園協会の会員さんが、先輩農家となって農業体験を提供します。

インターンシッププログラム詳細

1泊2日農業体験コース

インターン実施期間
8月〜2月:令和5年8月1日~令和6年2月28日
エントリー締切
令和6年1月31日
募集人数
10名程度
体験できる業種
果樹

《体験可能作物》
もも・日本なし・ぶどう・りんごの中からご希望の作物を選んで農業体験ができます。
※時期により、体験できる作物・内容が異なりますので、お申し込みの際に、体験されたい内容をお伺いします。

《体験内容例》
(1)摘果(ぶどうの場合は摘房・摘粒)などに関連する果樹園の管理作業の体験
※摘果:虫食いや病気、小さい果実を摘み取る作業

■摘果時期の目安
もも:7月上旬~中旬
日本なし:7月中旬~下旬
ぶどう:6月中旬~下旬
りんご:8月上旬・9月上旬

(2)傘かけ・袋かけなどに関連する果樹園の管理作業の体験
※傘かけ・袋かけ:日焼けや降雨、病気や虫などから果実を守るための作業。

(3)収穫などに関連する畑の管理作業の体験

■収穫時期の目安
もも:7月中旬~9月
日本なし:8月下旬~10月上旬
ぶどう:9月上旬~10月上旬
りんご:11月上旬~下旬

(4)剪定などに関連する果樹園の管理作業の体験
※剪定:質のよい果実がなるように樹形を整える作業

■剪定時期の目安
もも:12月~1月
日本なし:1月~2月
ぶどう:12月~1月
りんご:1月~2月

《1泊2日のスケジュール例》
【1日目】
●13:00 福島駅集合
●13:10  インターンシップのスケジュールや概要説明・受入先へ移動
●13:45  農家さんとの顔合わせ、あいさつ ・体験内容の説明
●14:00 農業体験!!
●18:00 体験終了

【2日目】
●9:00 体験開始
●12:00~13:00 お昼休憩
●15:00 フィードバック・体験終了

上記インターンシッププログラムで「学べること」「経験できること」

農業界の知識, 農業専門機器の名称, 作物の観察方法, 収穫適期の見分け方

日帰り農業体験コース

インターン実施期間
8月〜2月:令和5年8月1日~令和6年2月28日
エントリー締切
令和6年1月31日
募集人数
10名程度
体験できる業種
果樹

《体験可能作物・体験内容例》は、1泊2日農業体験コースと同様になります。

《日帰りのスケジュール例》
●8:00 福島駅集合
●8:10 インターンシップのスケジュールや概要説明・受入先へ移動              
●8:45 農家さんとの顔合わせ・あいさつ ・体験内容の説明              
●9:00 農業体験!!
●12:00~13:00 お昼休憩
●17:00 フィードバック・体験終了

上記インターンシッププログラムで「学べること」「経験できること」

農業界の知識, 農業専門機器の名称, 作物の観察方法, 収穫適期の見分け方

新型コロナウイルス対策について

私たちの取組み

弊社では以下の感染防止対策を行っております。

  1. 特になし
  2. 受入担当員及び他スタッフの体調不良がある場合は、速やかに日程再調整等対応致します。

参加する方へお願いしたいこと

  • 特になし
  • 体調不良(発熱、咳等の風邪症状)により、新型コロナウイルス感染症の感染が疑われる場合は、参加をお控えください。