オホーツク農業協同組合連合会オホーツク農業協同組合連合会オホーツク農業協同組合連合会

オホーツク農業協同組合連合会

事業内容:オホーツクの農業振興、担い手対策

場所:北海道北見市とん田東町617北見農業会館内
※受入れはオホーツク管内14JAで行います

  • コロナ対策実施中
  • 宿泊完備
  • 短期

道外からの移住者も続々活躍中 北海道オホーツクで農業体験!
酪農から畑作まで豊富なバリエーションで理想の農業を追究!

北海道の北東に広がるオホーツクエリアは、世界自然遺産の知床など豊かな自然に恵まれた有数の観光地であり、酪農畜産・大規模畑作・野菜など、さまざまな分野において全国トップレベルの農業経営が展開される食糧生産基地です。長期研修、雇用就農、独立就農など、様々な就農形態があり、可能性は無限大。まずは3泊4日の体験に参加し、オホーツクの地域を五感で感じてみませんか。

インターンシッププログラム詳細

畑作体験コース

インターン実施期間
6月〜11月:基本3泊4日
エントリー締切
2023年10月末日
募集人数
同時期に5~6名
体験できる業種
畑作

<畑作体験コース>
①体験する場所  
・オホーツク管内の畑作農場の畑、JAが運営する施設(選果場など)など

②体験内容
・作物の管理作業、収穫作業など
(※季節によって作業内容が変わります。除草、補植、収穫、選別作業など )
・地域の就農に係る説明会(独立就農・雇用就農、長期研修など)


(スケジュール例)

【1日目】
●午後:最寄りの空港、JA駅、バスターミナルへ到着 ※JA担当者が送迎します!

●宿泊施設(JAの管理する宿泊研修施設など)へ移動
・農業体験の説明、宿泊施設の説明、手続きなど

【2日目】
●農業体験1日目 
※体験先の農場・牧場・ほ場へ移動し、農業体験を行います。(移動はJAが送迎します)
※時期や天候により、体験できる内容は異なります。ぜひお問い合わせください。

【3日目】
●農業体験2日目

【4日目】
●午前:地域の就農説明(地域の農業の特徴、就農方法、市町村やJAの支援内容など)

●午後:最寄りの空港、駅、バスターミナルへ移動・解散
※受入れJAの事情により多少の違いがあります。
 (体験2日間、就農説明会は必ず入ります)

上記インターンシッププログラムで「学べること」「経験できること」

農業界の知識, 現地の生活体験, オホーツクの就農情報、地元の人との交流

酪農体験コース

インターン実施期間
6月〜11月:3泊4日(うち体験2日)
エントリー締切
2023年10月末日
募集人数
同時期に5~6名
体験できる業種
酪農

<酪農体験コース>
①体験場所
・酪農家
・研修牧場
・哺育育成センター など

②体験内容
・牛の世話(掃除、子牛の世話、その他)


(スケジュール例)

【1日目】
●午後:最寄りの空港、JA駅、バスターミナルへ到着 ※JA担当者が送迎します!

●宿泊施設(JAの管理する宿泊研修施設など)へ移動
・酪農体験の説明、宿泊施設の説明、手続きなど

【2日目】
●酪農体験1日目 
※体験先の牧場へ移動し、酪農体験を行います。(移動はJAが送迎します)
※時期や天候により、体験できる内容は異なります。ぜひお問い合わせください。

【3日目】
●酪農体験2日目

【4日目】
●午前:地域の就農説明(地域の農業の特徴、就農方法、市町村やJAの支援内容など)

●午後:最寄りの空港、駅、バスターミナルへ移動・解散
※受入れJAの事情により多少の違いがあります。
 (体験2日間、就農説明会は必ず入ります)

上記インターンシッププログラムで「学べること」「経験できること」

農業界の知識, 現地の生活体験, オホーツクの就農情報、地元の人との交流

新型コロナウイルス対策について

私たちの取組み

弊社では以下の感染防止対策を行っております。

  1. インターンシップ研修における「3密(密閉、密集、密接)」を回避しています
  2. 受入担当員及び他スタッフは、検温等健康管理に努め、手洗いを励行しています
  3. 受入担当員及び他スタッフは、マスクを着用しています
  4. 共有部分の消毒を定期的に実施しています
  5. 作業着等は個人専用のものを用意しています

参加する方へお願いしたいこと

  • マスク等の感染防止グッズは持参をお願いいたします
  • 体調不良(発熱、咳等の風邪症状)の方、及び研修当日より過去14日以内に新型コロナウイルス感染症の陽性と判明した者との濃厚接触があった場合や、身近な知人の感染が疑われる場合は参加をお控えください
  • 複数のインターンシップに参加する場合は、14日間以上の間隔を空けてください
  • 手指の消毒、手洗いの励行をお願いいたします
  • 参加中はマスクの着用をお願いいたします(呼吸器系疾患がある場合等は相談ください)
  • 参加中に体調不良になった場合、速やかにお申し出ください
  • 持参されたペットボトル等のごみはお持ち帰りいただくようお願いしています
  • 休憩中もソーシャルディスタンスの確保をお願いしています