新篠津つちから農場株式会社新篠津つちから農場株式会社新篠津つちから農場株式会社

新篠津つちから農場株式会社

事業内容:有機栽培・特別栽培玉ねぎの生産

場所:北海道石狩群新篠津村第37線北24

  • コロナ対策実施中
  • 宿泊完備
  • 短期
  • Web打ち合わせ

自然と作物を思いやる、こだわりの環境で育てる玉ねぎ「ねを」を体験しにきてください!

新篠津村で玉ねぎを中心に作っている新篠津つちから農場㈱です。 4haは有機栽培、16haは特別栽培で栽培しています。代表含め従業員は元々非農家のため未経験の方でも安心して来てください!消費者目線の発想や発信を大切に、玉ねぎの生産だけでなく、ブランディングや新たなバリューチェーンの構築なども行っています。詳細は『新篠津つちから農場』で検索してくださいね!

インターンシッププログラム詳細

畑作コース

インターン実施期間
5月〜3月:2泊3日~5泊6日想定 ※7日以上の体験希望も可能です◎
エントリー締切
特になし(期間終了まで随時募集)
募集人数
特になし
体験できる業種
畑作, アグリビジネス

4月~9月:玉葱、9月~翌3月:選果、7月~8月:とうきび 玉葱の栽培管理、選果、出荷、販売。

1日目
・オリエンテーション(全体スケジュール説明、会社概要説明など)
・農場見学 ・仕事内容の説明 ・歓迎会

2日目
・現場実習(玉葱の栽培管理、選果、出荷、販売)
・出荷先など取引先への商談同行
・フィードバック

3日目
・現場実習(玉葱の栽培管理、選果、出荷、販売)
・近くの交通機関まで送迎 など

上記インターンシッププログラムで「学べること」「経験できること」

農業界の知識, コミュニケーションスキル, PDCAサイクル, 質問する力, 自己分析力, 作物の観察方法, 収穫適期の見分け方, 現地の生活体験

新型コロナウイルス対策について

私たちの取組み

弊社では以下の感染防止対策を行っております。

  1. 受入担当員及び他スタッフは、検温等健康管理に努め、手洗いを励行しています
  2. 作業着等は個人専用のものを用意しています
  3. 参加前に、ビデオ通話で打ち合わせ対応可能です

参加する方へお願いしたいこと

  • マスク等の感染防止グッズは持参をお願いいたします
  • 体調不良(発熱、咳等の風邪症状)の方、及び研修当日より過去14日以内に新型コロナウイルス感染症の陽性と判明した者との濃厚接触があった場合や、身近な知人の感染が疑われる場合は参加をお控えください

先輩インタビュー

渡部彰大さん
渡部彰大さん 部署:チームリーダー 出身:埼玉県 渡部彰大です。『渡部』と書いて『わたなべ』です。名前は『あきとも』と読みます。初対面の方でフルネームで名前を読めた人はいません笑
出身は東京で北海道に移住し7年目、冬の豪雪にも慣れ毎日楽しく過ごしています。

先輩インタビュー

玉ねぎの栽培・管理をメインにそれに関わる雑務及び後輩社員への指導等、幅広く現場仕事全般を任せてもらっています。
私たちの特徴としては、「できるだけ自然に近い環境でたまねぎを育てる」ということで、
規模の経済性や利益だけを追求するのではなく、たまねぎに、地域に、地球に優しい農業を行っています。

この仕事を選んだ理由

職を転々とし最後に勤めていたのが東京・太田市場内の仲卸業者です。日々、青果を取り扱ううちに生産の現場、生産者側に興味が湧き思いきって転職しました。
20代の頃、祖母の家で家庭菜園を手伝い、色々な野菜を育てて感動した記憶が農業に興味を持ったきっかけだと思います。

この仕事の好きなところ

大袈裟な表現になりますが、生命の神秘を感じられるところです。
小さな種が芽を出しすくすくと育ち、立派に成長する過程を眺めているだけで心が満たされます。
また、手間隙をかけて育てた野菜を美味しいと言って食べてもらえる事がこの仕事にやり甲斐を感じます。

将来の展望

この会社に入社し仕事の幅も広がるうちに、いつか独立し自分の力でやって行きたい、と思う様になりました。
タイミングよく独立するチャンスが巡って来たので今はその準備を進めつつ、日々の仕事をこなしています。
独立しても縁が切れるわけではなく、半分仲間、半分ライバル、切磋琢磨し互いにいい刺激を与えられる関係になりたいです。