有限会社安曇野ファミリー農産有限会社安曇野ファミリー農産有限会社安曇野ファミリー農産

有限会社安曇野ファミリー農産

事業内容:果樹栽培、販売

場所:長野県安曇野市三郷温2280-3

  • コロナ対策実施中
  • 宿泊完備
  • 交通費補助
  • 短期

正社員は10名以上おり、20代から40代の幅広い年齢のスタッフが活躍しています!
20品種以上のリンゴを食べチョクなどのECサイトで販売しています!

【ここで買いたい、ここだから買いたいを目指して】りんご栽培を信州、安曇野の地で行っています。
身近な家族が安心して食べれることをモットーに有機肥料中心、農薬節約栽培のフルーツ作りをしています。
TBS「マルっとサタデー」やテレビ東京「昼メシ旅」などメディア出演実績もアリ🍎
りんごをはじめとする果樹の栽培技術体験、ECスタッフ体験など 私たちと一緒に“こだわりのりんご”を全国に届けませんか?

インターンシッププログラム詳細

りんご生産、販売体験コース

インターン実施期間
6月〜3月:2023年6月1日~2024年3月31日まで (平日3日間を予定していますが、会社は土日休みの場合が多いと思いますので、日程は相談可能です。1週間以上をご希望される場合もお気軽にご相談下さい。)
エントリー締切
2024年3月31日
募集人数
同時期に2名程度
体験できる業種
果樹

▼年間の作業予定
6月摘果作業、草刈り
7月摘果作業、草刈り、ブルーベリー収穫、EC販売補助
8月りんご収穫、摘果、玉まわし、葉摘みなど農作業、発送作業、配達補助、葉摘、玉回し EC販売補助
9月りんご収穫、摘果、玉まわし、葉摘み作業、発送など農作業、配達補助、葉摘、玉回し EC販売補助
10月りんご収穫、摘果、玉まわし、葉摘みなど農作業、発送作業、配達補助、EC販売補助
11月りんご収穫、摘果、玉まわし、葉摘みなど農作業、発送作業、配達補助、EC販売補助
12月りんご収穫、発送作業、直売所での作業、配達補助、EC販売補助
1月発送作業、剪定、枝片付け、EC販売補助
2月発送作業、剪定、枝片付け、EC販売補助
3月発送作業、剪定、枝片付け、EC販売補助

▼体験スケジュール例
2泊3日体験
■1日日
・9時頃一日市場駅or農園事務所に集合 (農園までは私たちが送迎します。)
・オリエンテーション、全体スケジュール説明、会社概要説明
・13時〜16時農作業【ご希望の場合はEC販売事務作業など】
・16時〜17時フィードバック
終了

■2日目
・9時農園or事務所に集合
・9時〜12時 農作業【ご希望の場合はEC販売事務作業など】
・12時〜13時従業員と昼食 (従業員のほとんどが移住経験者ですので沢山質問して下さい。希望の場合は延長可能です。)
・13時〜16時 農作業【ご希望の場合はEC販売事務作業など】
・16時〜17時フィードバック
終了

■3日目
・9時〜12時 3日間の振り返り、まとめ
・13時〜 一日市場駅で解散(送迎は私たちで対応します)
※上記は、基本的なスケジュールで希望や時期等により変更する場合があります。

▼必要な物
農作業用の汚れてもいい服、動きやすい運動靴

上記インターンシッププログラムで「学べること」「経験できること」

農業界の知識, コミュニケーションスキル, 質問する力, 作物の観察方法, 経営知識, 現役スタッフとの交流, 現地の生活体験

新型コロナウイルス対策について

私たちの取組み

弊社では以下の感染防止対策を行っております。

  1. 特になし
  2. 参加前に、「お電話」で打ち合わせ対応可能です

参加する方へお願いしたいこと

  • マスク等の感染防止グッズは持参をお願いいたします

会社紹介

中村隆一さん
中村隆一さん 部署:生産、販売 出身:東京農業大学食糧環境経済学科 安曇野ファミリー農産中村隆一です。農業人口は2000年約400万人いましたが、2019年には約168万人。平均年齢68歳。とても深刻な問題です。現状を少しでも改善して、農業を仕事にしたい方と日本のリンゴ産業を守るために就農しました。リンゴの魅力を直接お客様に伝えるためにEC販売に力を入れています!!

会社概要

安曇野ファミリー農産〜農の文化に、夢を託して〜

りんご農園としては大規模と言える23haの農地で私たちは日々りんご作りに励んでいます。

なぜ大規模でやるのか?

理由は私たちの大切な農の文化を将来の子供たちに託すためです。

耕作放棄地の積極的な利用、そして人材育成に力を入れてきました。そのおかげで70世帯以上の農家の方々の土地を借りリンゴを作り、独立した若手農家10人、国内外100人以上の研修生、500人以上の大学生と関わりを持ってきました。

りんごを通して人と繋がる。
りんごを通して人を育てる。
その思いを込めて、会社名にファミリーをつけました。

農園の特徴

販売方法はECサイトなど直接販売がメインです!
生産は世界で新しい品種や技術を積極的に導入しています!
りんごの木の距離感を短くすることによって木の大きさを保ち、未経験の方でも作業がしやすい高密植栽培を国内で導入しました。
廃棄するりんごも多いですが、積極的に農薬を削減して、地域の中では品目によって30%から50%程度農薬節減しています。
安心、安全な農業のスタイルを目指しています。
ピンクレディは国内で44名しか栽培していない品種で、収穫してから半年貯蔵で召し上がる事ができます。
世界共通の厳しい規格をクリアすることで生産できる希少なライセンス制のりんごです。
私たちがピンクレディのパイオニアとして、ブランドを守るためにライセンス制を導入しました。
外は鮮やかな赤色、味はシャンパンのような酸味、味わい深いリンゴです!
他にも高徳、奥州ロマン、中身が赤いきらめき、小玉で珍しいシナノプッチなど普段なかなか手に入らないりんごを日々研究し、栽培しています♪

ここで買いたい。ここだから買いたいを目指して。

国内最大規模の産直ECサイト食べチョクで(2023年現在農家数8000軒)
2020年は食べチョクアワード総合1位でした!3年連続果物部門1位です!!
レストランひらまつ、キルフェボンなど約80店のレストラン、スイーツ店、高島屋、成城石井、阪急オアシスなどの百貨店、スーパーに
当農園のフルーツ、加工品を出荷しています。

また、耕作放棄地の積極的な利用・人材育成にも力を入れていて、
弊社の取り組みにより独立した若手農家10人、国内外の研修生100人以上。
さらに500人以上の大学生とも関わりを持ってきました!

現在、正社員は10名以上おり、20代から40代の幅広い年齢のスタッフが働いています!

インターンを予定している方へ

農業人口は2000年約400万人いましたが、2019年には約168万人
平均年齢68歳。とても深刻な問題です。
比較的に都会から近く移住者が多い安曇野でも耕作放棄地は年々増えています。
私たちは積極的に耕作放棄地をりんご園に変え、20代〜30代の若いスタッフが日々農作業をしています。
若い人たちや新しい考え方が農業界に必要だと思います!ピンチはチャンス!農業人口は減り、高齢化していますが、邪魔されることがなく、挑戦する絶好のタイミングだと思います。ぜひ弊社に就農またはリンゴ作りに興味がある方は参加して下さい!
3日間のインターンを通して会社へのアドバイスなど改善できることがありましたら教えてください!まだまだ若く、伸びしろがある会社です!よろしくお願いします。